ondonpiのブログ

山と川の間に迷い込み、掘立小屋で自炊し、猫の額ほどの畑で自給し、大脳と小脳の世界に遊びます・・・

楽チン草取り、簡単畝はつり、糸川式

今日は4月の中頃、畝にびっしりハコベなど春の草に覆われている
この草取り作業を、糸川式でやった
先ずは通路と、畝の通路沿い法面、これの草を平鍬ではつる
 

f:id:ondonpi:20190421131004j:plain

次に畝の草を、同じく平鍬ではつって通路に落とし、 

f:id:ondonpi:20190421131048j:plain

最後に、チャーハン状になった土と草を、四つ桑で畝に戻し、草マルチとする
写真では葱が植わっているので、その中央に帯状に、草を置いた
この時勿論、畝を直したり高くしたりの、補修もできる

f:id:ondonpi:20190421131157j:plain

 さらに言えば、糸川氏は最初から完全な畝を作ろうとするな、と

氏は完全を、思っても求めてもいない、状況に合わせての融通無碍
畝はつりを今日行い、通路削りは明日でも来週でも、これも融通無碍
改めて思うが、作業も精神も、すこぶる楽チンなのだ
 
他方、川口氏は、草の根と茎の境を、地表すれすれ、鋸鎌で切る
草はそのまま放置し堆肥化を待つ
腰をかがめての長時間労働
実は堆肥とは、集め、積み、醸し、撒き、混ぜるの全過程、重労働なのだ
草をその場で堆肥にする、考えは同じだが、労苦には雲泥の差がある
その為、この方法だと、家庭菜園規模しか対応できないと思う
 
次にこの糸川式、畝にも特徴がある
先ず畝とその通路は、合わせて6尺取る
その内3尺は通路、広いのだ
この広い通路のお陰で、色んな作業が楽になる
残る3尺に畝を作るが、その畝の中央に細い溝を作る
つまり、2本で1対の畝をたくさん作り、これで畑を構成する
その細い溝に、通路や畝表面をはつった草を盛り、草マルチとする

f:id:ondonpi:20160904110628p:plain

 
さて、糸川式に少し足したい
安曇野の竹内氏が言う、根本根圏、自立根圏、共存根圏だ
糸川式で、畝の表面をはつったとしよう、けれども苗の周り、野菜の直近は危なくて鍬が当てられず、草が残る
これは草取鎌か鋸鎌で取るしか無い
 
この時通路が広いと、作業は天国!
ホームセンターにはゴム車がついた、農作業用の椅子がある
これで広い通路でのびのびと、且つ楽チンに草取りができる
ついでにこの時太陽も注意、帽子はダメ、昔の笠がいい、涼しいのだ
もう一つ、実はこの時なのだ、重大な発見をするのは!
苗や野菜、その生態をつぶさに発見するのは、この時なのだ!
色んな事、教えて貰った
その楽しさで、野菜作りが、百姓が、今も続いている
 

草生栽培と云っても、苗の周りの草はやはり敵なのだ

と云うか、私が畑を初めて、1ヶ月もかからなかった、単純な草生栽培はおかしい、と

驚いたのは、福岡氏、川口氏等のお弟子さんだ、師と異なる事は言わない、言えない世界のように見えた、これはおかしいでしょう

竹内氏も自然農法からスタートしたと思うが、ガチガチではない

根本根圏は双葉の下で苗の赤ちゃんが育つ所、自立根圏は生い茂った葉の下で、共存根圏はその外部と分け、根本根圏と自立根圏の草は取るべきであり、その草はマルチに、と言っています

 

さて百姓と野菜にとって命とも言える、堆肥や籾殻薫炭
この施肥作業も、攪拌の為に畝を耕すのも、実は重労働だ
糸川式では、この細い溝に、堆肥を手箕からこぼしながら歩く
そして草削り作業の時に、堆肥は溝から畝に盛られる
つまり施肥作業が、自動的に進行してしまう
腰をかがめず、立って鍬をふるうだけの、軽作業に変化する
これでやれば、1反の畑なら、自然農法で可能ではないか、と
(今の私には、これ以上になるとビニールマルチになると思う)
 
余談だが、私の畑と言うのは、20年間放棄された原野だった
草丈は背を越え向こうが見えず、野イバラとクズの根を掘り、開墾した
全部刈り倒し、見渡した時、西部開拓史かと思った・・・
その後も、スギナが密生し、人は私の畑をあわれんだ
私にとっては、そのスギナも他の草と一緒に作業が出来、ノープロブレム
加えて、籾殻薫炭を施せば、土壌の酸性がアルカリに転じ、スギナは消滅した
そして次の年、畑一面、畝一面、びっしりとハコベの絨毯
対するよその畑や隣の畑は、冬越しの白い枯れ草、白骨死体に見えた