ondonpiのブログ

山と川の間に迷い込み、掘立小屋で自炊し、猫の額ほどの畑で自給し、大脳と小脳の世界に遊びます・・・

籾殻薫炭、何度も失敗

籾殻薫炭、その威力を、今年の春、感動と共に知った
私の畝だけ、私の畑だけ、びっしりとハコベの絨毯に蔽われた
よその畑は冬越しの枯れ畝、白骨死体に見えた
 
もう一つ去年の事、籾殻薫炭を入れた畝と、まだ入れてない畝
両方で育ったジャガイモ、まるで違っていた
籾殻薫炭のない畝は、ビー玉やうずら卵のような小粒の芋ばっかし
籾殻薫炭を入れた畝は、卵や野球ボールのような大きな芋だった
 
ただ、以下はその話ではない
その素晴らしい籾殻薫炭、どうやって作るか、の話だ
籾殻薫炭、何回もやってようやく分かってきた
ネットの記事もあるが、何れも達人の模範演技だ
以下は、それを知らずにトライした、おバカさんの失敗例だ

f:id:ondonpi:20160423120734j:plain

まずその道具は、「円錐」と「煙突」から成る

これを不要なトタン戸二枚の上に置いた
最初これを畑の畝の間でやった、ばらまくのに都合がいいと単純に思った
これが最初の失敗、できた燻炭はあらかた土に吸われ、半分ほどしか収穫できなかった
それで「トタン戸」となったいきさつがある

f:id:ondonpi:20160423120823j:plain

 向こうに見えるのは、ごみ焼き用の一斗缶だがこれも意味がある
先ずは普通に枝木数本に火をつけ、これに「円錐」をかぶせ、「煙突」を立て、回りに籾殻を寄せる、これが基本だ

f:id:ondonpi:20170226210904p:plain

ところが火がつかない
枝を重ね、新聞紙でいきなり火を点けて、何度も失敗した
風があれば勿論、無くても、なかなか点くものではない
牛乳パックは火持ちが良いが、それでも点かない
そこで思い出した、普段のごみ焼きの一斗缶だ、下に空気穴がある
これなら新聞紙で、簡単に火が点く
枝木を足し、火が安定したら、「トタン戸」に持って行き、ひっくり返し
すかさず「円錐」をかぶせて、「煙突」を立てる
後は、籾殻を寄せれば良い
(ついでに、何で一斗缶でごみを焼くのか、初めて分った)
 

f:id:ondonpi:20170226211008p:plain

さて、写真は上の方が、焦げ始めている
放っておくと燃え出すので、これを消すため、最初は、竹箒で掻き上げた
その竹箒、熱で焦げてきた
これも後で分ったが、スコップが良い、これで掻き上げる
奇麗にしたいなら、これをシュロ箒で掻き上げれば良い
 
次は、この仕掛けにも関係するのだが、火は何故持つのか?、と言う疑問
薫炭作業は、1時間半か2時間
私は少量づつしかやらないから、これ位の時間になる
最初に入れた数本の枝木など、たちまち無くなる筈
最初はこれが分らず、煙突から枝を投げ入れたりしていた
それは不要だと分った

f:id:ondonpi:20160423121036j:plain

「円錐」に開けられた、空気取り入れの為の、沢山のスリット
籾殻を掻き上げていたら、そのスリットから、内部が見えて、びっくり
完璧なガス室状態だ、オレンジ一色だ!
見た事無いが、溶鉱炉の燃焼室もこんな感じだろうか?
 
次に、仕上がりのタイミングだが、これが最初、分らなかった
後で分った事だが、終わりは「円錐」のスリット
これを覗いて、オレンジのガス球、ガス室状態なら、進行中
終われば、オレンジが見えない、これが終了、だ
あるいはもっと簡単に、混ぜても混ぜても、籾殻から黒い炭になればOKだ
下の絵は、それを知らず、一部、完全な白い灰に達している

f:id:ondonpi:20160423121115j:plain

さて次の問題、これを冷まさなければいけない
ドラム缶持ってないし、入れても炭を通り越して灰になるし、場所も取る
冷まさないと、ビニール袋や紙の米袋に入れられないのだ
一晩置こうと、一輪車の台二つに入れ、風で飛ばないよう、刈草を被せた
我ながら賢い、と思ったのだが・・・
驚いたのは翌朝、その生草が真中から焦げていた事だ

f:id:ondonpi:20160423121218j:plain

慌てて、じょうろの水をかけたが、白い蒸気が出てくる有様

f:id:ondonpi:20160423121321j:plain

昨日は、寒いからと部屋に入れ、思い直して出したが、ゾッとする
一酸化炭素で死んでいたかも!
消火はよくよく、気を付けなければいけない
最後に水を掛けるのは、正しい!
 
勿論十分時間を置けばよいのだが、このとき問題は風だ
風でせっかくの燻炭が、飛んでいく!
風の無い日を選ぶ、これも大事