ondonpiのブログ

山と川の間に迷い込み、掘立小屋で自炊し、猫の額ほどの畑で自給し、大脳と小脳の世界に遊びます・・・

糸川式の草削り、追記

今日は4月の中頃、畝の草取り作業を、糸川式でやった
畝の草を、平鍬でハツって通路に落とし
次には通路の草をハツって、チャーハン状になった土と草を、畝に戻す
同時に土寄せ作業が、終わっている
この時、畝を直したり高くしたりの、補修もできる
ちなみに、平鍬はその先を研いで鋭くしておく
 
さらに言えば、糸川氏は最初から完全な畝を作ろうとするな、と
氏は完全を、思っても求めてもいない、状況に合わせての融通無碍
畝ハツリを今日行い、通路ハツリは明日でも来週でも、これも融通無碍
腰をかがめないので作業が楽なのは勿論、加えて精神的に、すこぶる楽チンなのだ
 
その糸川式の畑、畝に特徴がある

f:id:ondonpi:20160904110628p:plain

先ず畝幅は4尺と広く、通路幅も2尺と広い、合わせて6尺取る
その畝の真ん中に、細い溝を作る
つまり、2本で1対の畝をたくさん作り、これで畑を構成する
畝表面をハツッた草も、この溝や通路に落とす
草の他にもこの溝と通路には、残飯や薫炭や堆肥を入れる、つまりここが堆肥場なのだ
然る後、必要に応じてこの溝や通路をハツリ、チャーハン状の土と草を、畝に盛る

 

さて百姓にとって命とも言える、堆肥作りやこの施肥作業、実は重労働だ
堆肥は、草刈、集め、積み、醸し、天地返し、ばら撒き、漉き込みの全過程、重労働なのだ
糸川式では、この細い溝で草の堆肥化がなされ、その作業が無くなる
燻炭や他の堆肥があれば、これを手箕から溝にこぼしながら歩く
そして草ハツリ作業の時に、堆肥は溝から畝に盛られる
つまり雑草作業と施肥作業と土寄せ作業が、同時進行してしまう
しかも、腰をかがめず、立って鍬をふるうだけの、軽作業に変化する
 
また通路だが、これだけ幅があればタイヤ付きの台座を置き、それに座る事ができる
畑仕事がつらいのは、中腰が続くからである、ならいっそ座ったほうがいい
タイヤ付きの台座が市販されている
試してみるといい、この広い通路のお陰で、色んな作業が楽になる
ただ広すぎると、草地が増える事になり草の仕事が増えるし、畝数も減るから、2尺が丁度
 
自然農で知られる川口氏は、草の根と茎の境を、地表すれすれ、鋸鎌で切る
根は土に残し、堆肥化し、又そこが空間となり空気を含む、と云う根穴構造の考えだ
私はその真偽知らないが、根を残せばまた生えてくる、と云う呪縛からは飛躍している
草の方はそのまま緑肥マルチとし、堆肥化を待つ
ハツリ方式と結果は同じだが、ただこの鋸鎌の作業は、腰をかがめての長時間の重労働だ
この方法は、家庭菜園規模であり、営業用の広い耕作地なら無理だろう
上の平鍬でのハツリの方が楽チンで、優れていると思う
 
下の写真は分りにくいが、草ハツリの、ビフォーアフター

f:id:ondonpi:20160904110709p:plain

f:id:ondonpi:20160904110725p:plain

余談だが、私の畑と云うのは、20年間放棄された原野だった
草丈は背を越え向こうが見えず、刈払機の後、十字鍬で野イバラとクズの根を掘り、開墾した
全部刈り倒した一ヶ月後、見渡したその時、たった5畝の畑が西部開拓史に見えた・・・
その後も、スギナが密生し、人は私の畑を憐れんだ
私にとっては、そのスギナも他の草と一緒に作業が出来、ノープロブレム
加えて、籾殻薫炭を施せば、土壌の酸性がアルカリに転じ、スギナは一挙に激減した
そして次の春、畑一面、畝一面、びっしりとハコベの絨毯、感動した
対するよその畑や隣の畑は、冬越しの白い枯れ草、白骨死体に見えた
 

 
以下は、上の文章の後、書き足すものである
上の方法、平鍬でのハツリ方式は、実は草丈が短く、草の初期段階向きだろうと思う
これを放置し、野菜の背丈に及んだり超えたりすれば、手でむしる他なくなる
あえて平鍬でハツリをやれば、草の根と共に畝が壊れ、野菜の根がむき出しになる
こうなる前のハツリだという事と、過ぎれば手での草取りも仕方が無いと思う
通路の方は踏まれて硬いので、平鍬のハツリは可能だ、腰をかがめないで済む
要は、畝の草だけ、草取鎌の手作業となり、その面積は意外と小さく、軽作業だ
タイヤ付きの台座に座り、移動しながらの草むしり、そんなに辛いものではない
ちなみに同じく自然農法の赤峰勝人氏は、根穴構造など言わず草は根ごと抜き取っている
勿論その草を、その土に残すのは共通しているが
 
もう一つ、これも超えて、草ぼうぼうになったら?
この状態は次に植えるものがなく、数ヶ月ほど放置された場合などに起きる
ここまで来ると、胸まで届く草の密林になり、手作業の草取りは絶望的だし苦痛だ
刈払機や、鍬で耕す、管理機で耕すというのも、あり得ると思う
自然農法では、手作業の自然にこだわるが、宗教ではない、とらわれる事はないと思う
 
私の方法でも、ハツれば根は残り、むしれば根は空中で枯れ、耕せば根は漉き込まれる
どちらも良いのではないか、自然農法は宗教であってはならない
実際の作業には出来る事、出来ない事があるし、その結果を観察する事だと思う