ondonpiのブログ

山と川の間に迷い込み、掘立小屋で自炊し、猫の額ほどの畑で自給し、大脳と小脳の世界に遊びます・・・

コーヒーは、甘い!

コーヒーを甘いと言えば、びっくりするだろう
数日前に、自分で淹れたコーヒー、後味が甘かった、初めての事でビックリした
f:id:ondonpi:20170519114054j:plain
ちなみに、人が料理を美味しいと云うのは、その究極に甘さが有るからだと思う
勿論、甘い砂糖の、子供の味覚から進化して、野草の苦味に含まれるかすかな甘みや、苦い酒の中に嗅ぎ分ける甘さ、それをここでは云っている

結論から云えば、あの時の甘さは、焙煎豆の、その挽き方ではないかと思う
粗挽きだったのだ
もう一つの淹れ方の要素、湯通しの速さだが、これは今は確信がない
いずれにしろ、その味を再現しようと思い、現在試行錯誤しているが、プロペラ式のミルでは、多量のパウダーが発生するのは避けられず
このパウダーが苦味とまずさの元凶なのは知っているので、臼式かコニカル式のグラインダーを買おうと思っている
そうすれば、粒の揃った粗挽き、粒の揃った中挽き、粒の揃った細挽きが思いのままになり、苦味や雑味の元凶の、パウダーが混じる事はない

さてコーヒーの味は、一に豆の銘柄、二に焙煎の質と深さ、これは常識なので今は取り上げない
ちなみに今回は、ジャワ産のマンデリン豆を、中炒りで自家焙煎した物を使った

これにプラスしたい情報が、この記事のテーマ、挽き方の粗いこまかいによる、味の劇的な変化だ、これを云いたかった
コーヒーから苦味が消えるのだ
そしてコーヒーが甘くなるのだ

上野の山谷にあるコーヒー店バッハ、その味は、焙煎直後の豆を挽けば、決して難しい物ではないし、私でも作れる
上品な苦味の極致だろう

表参道のブルーボトルコーヒー、これにはびっくりした
遥か遠方に染み渡る、透明感がある
あの味は、本邦初の快挙ではないだろうか
あの味は、粗挽きで、多めの量の粉を、早い湯通しで得られるのでは、と思う

それに感動し追求していた矢先、たまたま生まれた「甘さ」だった
この甘さの味覚、ブルーボトルの透明感の上を行くのでは、と密かに思っている