ondonpiのブログ

山と川の間に迷い込み、掘立小屋で自炊し、猫の額ほどの畑で自給し、大脳と小脳の世界に遊びます・・・

バブル、バブルと・・・

令和2年はコロナで始まり、コロナで終わった

評論家は最初、大騒ぎし景気悪化を叫んだ
ところが不思議な事に株が上がりだしたら、今度はバブルだ、バブルだと言い出した
そして今は、金融緩和だから、株は先を見るからだ、と言い始めた

f:id:ondonpi:20200317144748j:plain

私は実は、年初の1月2月の時点で、V字回復を確信した
会社や生産能力に何の瑕疵も損傷も無いから、そう思った訳だった
(一番極端な逆の例は、太平洋戦争だ、空爆で工場が灰燼になっていた)
くれぐれも、返す返すも、評論家や学者の感性は、別世界、宇宙人の思いがする
経済だけでは無い、本ブログにもアップしたが、日本古代史を考えた時も、現代医学と医療を考えた時も、同じ思いをしている


ただ一つ、彼らの言葉の一つ「バブル」に付いては、私も雰囲気以上の考えはなかった事に気が付いたので、今回改めて考えてみた
あなたは、好景気の株価と、バブルの株価、どう区別ができますか?、と


私の知るバブルは三つある、日本の土地と株のバブル、アメリカのリーマンショック、ユーロの土地バブルだ
これの共通点を探るが、リーマンもバブルだったの?、ユーロはいつバブルだったの?、が普通だろうか


最初に私の答えを言えば、バブルとは銀行がババを掴む事だ
投資には本来、リスクが潜んでいる
起業のリスクは倒産、株や土地のリスクは暴落だ
ババを掴んで泣くのは日常茶飯事で、これはバブルではない
バブルとは、銀行自身がババを掴むか、融資した会社がババを掴んだ事を言う
極論すれば、会社がどれだけ潰れてもバブルではなく、銀行が潰れる時をバブルと言う
銀行は「特別」だ、と覚えてほしい
銀行が潰れると、健康な会社でも潰れるからだ


1985年のプラザ合意で、双子の赤字に苦しんだアメリカは円高を迫り、円は対ドル240円から120円に暴騰した
瞬時に大不況が起き、会社の倒産、社長の自殺、海外移転、国内空洞化、就職氷河期、引きこもりと、日本は高度経済成長から一転、デフレ地獄に落ちた
驚いた日銀は金融緩和したが問題は、評論家はこれを持って土地と株のバブルの原因としている事だ
さて金融緩和は過去にもあったがバブルにはなっていない、金融緩和はバブルの必要条件ではあるが十分条件ではないのだ
その区別が分からないから、評論家と日銀と財務省はすぐビビリ、緊縮に走る


日本の土地と株のバブルは、金融緩和、営業特金、損失補填、簿価分離、Qレシオの五点セットが偶然合致し、本来投資に付き物のリスクが見えなくなり、暴走した物だ
これに銀行も融資で深く関わり、不良債権の山となり、金融収縮や自身の倒産に至ったものを言う
実際この時、山一、北海道拓殖銀行長銀がつぶれ、生き残った者も、一勧と安田、三井と住友、三菱と横浜正金銀行が合併した
財閥が死ぬなんて、太平洋戦争敗戦でも起きなかった事だった
これがバブルだった、バブル崩壊だった


順に見て行こう
営業特金とは証券会社が、会社が持つ証券を運用するに当たり、契約書無しで、利益保証を口約束し、或いは名刺の裏に金額を書き、売買を重ねて荒稼ぎした事をいう
営業マンはこれを、握り、と称した
庶民の言葉は誠に、正直で簡潔で分かりやすい
簿価分離は税金逃れだから、会社は喜び狂った、この財テクは本業より儲かったから
Qレシオとは東大教授が書いた、当時の株価は適正である、というレポートの事だ
東大様のお墨付き迄が下され、証券界は沸いた
またこの時、日本では長年どうにも動かなかった株券の額面発行を、時価発行に移す会社が増え、以後額面という言葉を知らない証券マンが生まれた
証券会社と会社の金欲、これが大株主の声をかき消したのだ


このバブルを終了させたのは、1989年大蔵省証券局通達、証券会社の適正化と、1990年大蔵省銀行局通達、総量規制による土地売買規制だった
これは正しかったと思う、と言うのは金利を上げればバブルは潰れただろうが、経済まで殺してしまうからだ
患部はそこだけ取り除くべきで、体全体を殺しては意味が無い
ちなみに前後するがもう一つある
平成元年(1989)の消費税の導入に合わせて、譲渡益税の税率が、26%の申告分離課税と、売買代金の1.05%の源泉分離課税のニ択式ではあるが、株式に課税されるようになった、これもある


問題は、金利を次々と上昇させて体全体を殺した人物が現れた事だった
その名を、三重野康と言う
平成の鬼平と呼ばれ、有頂天になった人物、日銀総裁だった
三重野康の後も、松下康雄速水優福井俊彦白川方明とバカが続き、日本を殺した


サブプライムローンだが簡単に触れれば、アメリカの貧しい人向けの住宅ローンだった
貧しいから不履行が予測され、その分利子が高かった
この金利の高さが目立ったが、貧乏人相手だと知れると人気が出ない
そこでこれを隠さなければならない、カムフラージュしなければならない
で、他のローンとぐちゃぐちゃに混ぜて、ホントは何だったか分からないほどにし、且つこれを証券に生まれ変わらせた
もはや元本は諦め、利子だけの金融商品になった、と言う事か


これが地価が上がっている内は良かった、不払いが起きても担保の土地があったから
ところが地価上昇は永遠に続くものではない
地価が下がり出した時、これを1番持っていたリーマンブラザースが先ずこけた
アメリカだけかと思ったら、ヨーロッパの銀行もたくさん買っていた
つまり、銀行がババを掴んだのだ
これで一気に金融収縮が起き、世界に蔓延した


バブルの要件である所の、投資の裏に貼り付いているリスクを見えなくする工夫、暴走の仕掛けはもうお分かりだろう、他のローンと混ぜた事と、証券化した事だ
日本の土地バブルは素朴だったが、さすがアメリカ、知的で感動する
もう一つ、格付け機関がAAAの太鼓判を押した事だ
日本ではこれが、東大教授のQレシオだった


ユーロの土地バブルは知らない人が多いだろうが、ギリシャ危機と言えば少し見えてくるだろうか?
あれはどうした、どうなった、と


先ずユーロだが、空想的歴史は百年ほど遡るので割愛するが、実質的歴史はニクソンショックに始まる
私に言わせれば、ニクソンショックで呆れ返ったユーロは、自分の基軸通貨を作り、ヨーロッパの復権を考え出したのだろうと思う
更には各国を州にして、ヨーロッパ合衆国を作ろうとしたのだろうと思う


最初は各国通貨を、為替介入漬けの固定為替にして、通貨固定を図った
この時の推進役はフランスだった
農業国のフランスはその農作物を売りたい一心、通貨変動が邪魔で邪魔でしょうがなかった
(理念理想、美辞麗句はクソ喰らえ、欲の塊のスタートだった)
もちろん固定為替はこんな物、たちまち崩壊した


紆余曲折あるが、次はホントに単一通貨ユーロが出来た
この時は、ドイツが動いた
1990年東西ドイツに急に、統一の兆しが現れた
驚いたのは、フランスだった
強いドイツの悪夢がよぎって、アメリカにもソ連にも、ドイツ統一を認めないよう、外交攻勢をかけた
そこでドイツはフランスに、例のユーロ、その統一通貨だが、賛成してやってもいいぞ、その代わりドイツ統一を認めろ、と迫った
(またまた、理念理想、美辞麗句はクソ喰らえ、欲の塊が吹き出して、ユーロが誕生した)


さて目出度く誕生したユーロ、そのヨーロッパが幸先よくいきなり、空前の好景気に沸いた
ロケットスタートと言っていい
理由は低金利だった
ユーロ前はその金利、ドイツで低く、南欧で高かった
それが通貨統一で金利が収斂し、強いドイツの金利に合わせて、ヨーロッパ全体で金利低下が起きた
高い金利で釣り合っていたスペインで超低金利になれば、土地に含み益が生まれる
バブルが起きた、もはや好景気ではなかった
もう一つ、本来ならバブルでも良かったのだ
他に産業さえ有れば、経済のバトンはリレーされて、国全体が潤うのだが、スペインには産業なる物は存在していなかった
これがスペインの不幸だった
ECBは金利を上げた、トタンにバブルははじけ、スペインの銀行は不良債権の塊になった
これを救う為、スペインは資本注入を繰り返し、財政赤字が蔓延し、失業率は驚きの25%で、現在に至っている


ギリシャも、そうなのだ
土地バブルがはじけて、財政注入した結果が国家財政赤字、これを補うのに国債を外国に頼り、それが膨らみソブリン危機に陥ったのだ
よく言う、ギリシャ人は怠け者とか、産業が無いとか、それもあるがユーロはそういう構造を持っている、と言う事なのだと思う
(ご存知か、日本はギリシャより国債が多い、だから消費税を上げて、ギリシャのような国になってはいけない、と評論家が言ったのを)


最後に、そこまで考えたら明治維新を思い出した、よく似ている・・・
それまで各藩は、藩札を発行していたのだ
それがある日突然、日本国になり、円になった
死ぬほどの苦労をした筈だ、娘を売ったり、一揆を起こしたり・・・
ご存知だろう、一揆は江戸時代より、明治の方が多かった、と