ondonpiのブログ

山と川の間に迷い込み、掘立小屋で自炊し、猫の額ほどの畑で自給し、大脳と小脳の世界に遊びます・・・

草地に自生したアサツキ、叢生栽培のヒント

草地に、アサツキが自生していた
ワケギか細葱かと見まがうほどに、太く長く力強かった
叢生栽培とはこういう物か、と驚いた
ちなみに木村秋則氏も同じ事を言っている、近くに土手があるなら大根を植えてみろ、と

f:id:ondonpi:20180508065010j:plain

同じくその日は、毎年悩まされる畑周辺の草対策をやっていたのだが、或る方法を思い付いた日だった
以前の経験から、一番楽ちんな草対策は耕す事だと知っていた
それで、畑の四方四箇所で合計四畝ほどあるだろうか、その草地を、全部はとても無理だがその外周だけならと思い、草地の回りをぐるりと耕した
平鍬で耕したりはつったりして、歩けるほどの幅の裸地の通路が出来た
 
この時点で、新鮮な驚きに見舞われた
当たり前だがこれでもう、進むのに草をかき分ける事は無い!
背丈を超える、雑草という壁が押し寄せてくる事もない!
時折、通路のへりを平鍬ではつっていればいい
それどころか草地に分け入り踏み込まなくても、その通路から手の届く範囲なら、刈払機でも草刈鎌でも草取鎌でも鋸鎌でも処理可能となる
草地の脅威は消えて、草地を管理し栽培する、という感じになる
それを発見した
 
さてこれがヒントになり、自分の畑をこれで出来ないかと思った
当然畑の外周通路だけでは広過ぎて中に手が届かないから、縦に沢山の通路を走らせ、通路と通路の間を短冊状の畝とする
こうして出来た畝に、間隔を置いて穴を掘り、そこに種や苗や、或いはアサツキを植える、と
 
何やら、焼畑農業に似て来た
今年はこれを、トライしよう
これが
福岡氏が自然農法で言う、無除草(叢生栽培)
川口氏が自然農で言う、草を敵としない
或いは木村氏が言う、自然栽培では無いだろうか?
 
 
 

奇跡のリンゴ、杉山修一氏が解けば

奇跡のリンゴで有名な木村秋則氏の言う自然栽培、これの科学的な解説書を、杉山修一氏が著しました
私は自然栽培がどのような作業の過程か、具体的には知りません
またこれに似たものに、福岡正信氏の自然農法、川口由一氏の自然農があり、その違いも分かりませんでした

f:id:ondonpi:20180420102206j:plain

 
[江戸時代]
先ず江戸時代の農業ですが、化学肥料と農薬は勿論無く、堆肥や糞尿で、品種改良は適地選別の積み上げでした
ヨーロッパでも、麦は肥料喰いなので、麦畑の他に、放牧地つまり牛糞などで肥料を補い、休耕地を交え、これを三年で回転させる三圃農業が行われました
 
それが現在、アメリカ発祥の「緑の革命」、化学肥料と農薬と品種改良に依る形に一変しました
これで収量が一挙に数倍、十数倍になり、従来農法は駆逐されます
この特徴は野菜が、大きく形が揃う事です
スーパーで見かける通りです
味も変わり、アクやコクが消えました
そして私見ですが、アトピーやアレルギー、つまり免疫不全症が世界中に広がります
加えて遺伝子組換えが始まりました
これは害虫対策と雑草対策が目的です
野菜にあらかじめ遺伝子操作を施し、農薬耐性を持たせ、しかる後にその農薬をやれば、虫と雑草は死ぬが、野菜だけが生き残ると言うものです
もはやこれは、死の光景ではないでしょうか?
これがアメリカ、カナダ、ブラジルで行われ、はけ口を求めています
 
[福岡正信氏の自然農法]
この緑の革命でアメリカは悪魔の巨大農業国になりましたが、これを批判し「沈黙の春」を著したレイチェルカーソンが現れたのは、大きなアメリカの小さな良心でしょうか
でも彼女の後を追うアメリカ人は居ないようです
日本では福岡正信氏の自然農法が嚆矢でした
無肥料・無農薬・無耕起(不耕起)・無除草(叢生栽培)を唱えました
ただこれは余りにも衝撃的で、何もしない放置農業との区別が分かりません
この農法は、誰にも引き継がれず消えました
私ごとですが、若い時愛媛県に行き、氏に会いました
その横顔と感動、今でも覚えています
 
[川口由一氏の自然農]
川口由一氏の自然農になると、具体性を帯びます
無肥料・無農薬・不耕起迄は同じですが、苗を育て、周辺の草は刈ります
草との距離感が微妙で、この農法の肝です
当人は、虫や草を敵としない、と言います
私はこれを4年間試みましたが、夏場の草対策は鋸鎌だけでは追い付かず、平鍬ではつる糸川式を発見しました
書やネットだけで、実際の手ほどきを受けられなかったのもありますが、私以外にも離れていく人を知っています
極度に労働集約的で家庭菜園規模を越えられず、何か宗教の匂いが漂い、自分で考え、自分で歩けない気がします
 
そして今広がりを見せているのは、有機農業でしょう
無農薬・無化学肥料がスローガンです
有機肥料を施し、耕し、除草します
有機肥料は化学肥料程は虫を呼ばないから、かろうじて無農薬が成り立ちます
 
[有機農法での失敗]
さて本論ですが、木村秋則氏の自然栽培がどう言う物か、以下は杉山修一氏に依ります
木村氏は無農薬の8年間、酢や焼酎を害虫駆除に散布しています
この発想は有機農法であり、木村氏は有機農法でスタートしたのです
有害な化学肥料ではなく有機肥料なら、有害な化学農薬ではなく有機剤散布なら、それなら良いだろうと言う発想は有機農法です
 
[かぐわしい土と自然栽培へ]
それからの転換が、死のうと向かった岩木山で発見した、かぐわしい土でした
同じ土を再現する為、今迄の堆肥をやめ、大豆や麦を植えます
つまり人間が直接土に窒素肥料を与える有機農法ではなく、人間は直接手を下さずその役割を植物に委ね間接的にコントロールします
氏は後日、不完熟堆肥が産む硝酸態窒素でブルーベビー症候群が発生すると言っていますが、これは堆肥さえ拒み、有機農法と袂を分かち、別の世界即ち自然栽培に入った事を意味します
 
[叢生栽培と豊かな動植物相]
木村氏は大豆の根粒菌状態を見、その役目が終わったら、草を刈らず叢生栽培を始めます
同時に、無農薬なので虫を殺さず、無肥料なので害虫を呼ばず、草を刈らないので虫の棲家となり、植物相と昆虫相と微生物相が豊かになり、特定の害虫だけがはびこらないよう環境を誘導します
多様な環境を用意し、生物相の競争・捕食・寄生・相利を豊かにし、一つだけが突出する事を避けます
さあ、慣行農業、有機農法からは遠く離れました
草一本無い裸地こそ美田美畑の篤農家、或いは黒いビニールマルチに覆われて、動植物相は極度に単純化されています
この様な環境は、一つの害虫や病気が一挙に爆発しますが、これは自然が自然に戻そうと努力しているのです
 
[微生物相の窒素産生]
生物相が豊かになれば、微生物相も豊かになります
この微生物こそが、叢生栽培の大量の枯草や動物の死骸を分解して、硝酸イオンとアンモニアイオンに変え、植物に吸収され易い窒素を供給するのです
細かい事ですが、有機物の量もさる事ながら、それを分解する微生物の量と種類により、生産される窒素量が大きく変わります
例えば、有機物どころか化学窒素肥料その物を与えても最初の数年だけで、後は効かなくなる現象があります
これは窒素を自ら食べる微生物や、窒素をガスにして空中に放出する微生物が優位に立ち、野菜に行く窒素は少なくなるからです
化学肥料は、それに対応する微生物相を招き、自然は中和の方向に働いてしまうのです
 
[微生物相を誘導]
微生物相の細かいコントロールが続きます
木村氏の鋭い眼は、微生物に安住しません
植物には成長の早い遅いがあり、成長の速いものは多くの窒素必要とし、遅いものは窒素が少なくても生育できます
すると、植物相は遅いものが最後に勝つ事になります
窒素が少なくても生きて行けるからです
困るのは微生物相がこれに対応し、少ない窒素しか作らない微生物相が優位になり、窒素不足状態になる事です
それを察知したら、人間がこれを壊して撹拌し自然を誘導する事、これが自然栽培の動作です
これ、実は昔から行われています、里山です
放っておけば針葉樹林の暗い林になるので、時折これを切ったり焼いたりして、クヌギやコナラの二次林、つまり里山を維持するのです
自然栽培は里山農法では、と杉山氏は言います
自然栽培は、植物一本ではなく、植物相を栽培しコントロールしているからです
自然を栽培するのが、自然栽培です
 
[コミュニケーションと虫]
植物間のコミュニケーション、植物と虫のコミュニケーションがあると杉山氏は言います
タンニンやニコチンなどは、植物が虫害から守る為の忌棄物質で、虫が来れば産生されます
この時、攻撃された野菜の隣の野菜もタンニンやニコチンを産生し始めるのです
つまり植物はコミュニケーションすると言う事ですが、これが本来の自然状態つまり自然栽培では健全に作動するようになります
攻撃された植物がアルコール物質を放ち、これに隣の植物が反応するのだそうです
同じくこのアルコール物質が、天敵の蜂に救助を呼ぶ作用もあるのだそうです
これが植物が自然状態に置かれると、本来性を発揮するようです
 
[病原菌と自己免疫]
化学肥料をやると、植物は簡単に肥大し弱い体になり病気にかかり易くなり、虫や微生物の格好の的になります
肥料をやらないとその逆に、言うならば固太りの健康体に育ちます、ただ不格好ですが
同じく、植物が本来持っている自己免疫も健全に発揮されます
木村氏が言います、斑点落葉病にかかった葉が、自らその部分だけを切り落とし、葉に穴が空いて自分を守っていると
この現象つまり自己免疫も、有機農法から自然栽培に移行したら発動し始めたと

自然農法

[無除草]
草のことを述べたい
私は自然農法に憧れて、畑を始めた
無肥料、無農薬、無耕起、無除草は福岡正信氏の四無主義
虫や草を敵としない、は川口由一氏
f:id:ondonpi:20171124225625j:plain
最初にぶつかったのは草だった
次々に生え、一斉に生え、たちまちお手上げ状態になった
雑草は、強く早い
日照で負け、根張りで負け、私の野菜は消えた
炎天下の夏空、手作業の草むしり、三畝の畑は地獄だった

私は考え込んでしまった
竹内孝功氏は、苗の根本根圏は草むしり、成長した野菜の自立根圏の草は地表で刈り、その外の草との共存根圏の草は高刈りする、としている
川口由一氏も、地表に鋸鎌を走らせ草を刈っている
木村秋則氏のりんご畑が草ぼうぼうなのは、りんごの木が草よりも背が高いからであり、既に高刈り状態だからである

糸川氏はもっと素晴らしい
根圏などと細かい事は言わず、草は鎌で刈らず、平鍬ではつるのだ
最初畝を片側づつ平鍬ではつり、草を通路に落す
次に通路をはつり、炒飯状の草と土を畝に戻すのだ
これは同時に、土寄せが進行する事を意味する
これには脱帽した
ただこの為には、苗の両側をはつる為に、畝には一列しか植えられない
勿体無いから、畝はペアで作る、或いは畝の中央に溝を作ると云う感じになる

さてこれで解決、とはならなかった
私の畑が七畝に増え、糸川式でも追いつかなくなった
それに糸川式は、草丈が高く茎が固く丈夫になると、使えない方法だった
この時だった、「中耕」という言葉の意味を知ったのは
これは通路に耕運機や管理機を走らせる、と云うものだ
つまり、耕運により通路の草刈りをしているのだ
砕いた土を、畝とその草に盛れば、土寄せと同時に、草退治になる
耕運機が無ければ、刈払機でもいい、これで通路の草を刈る
残る畝の草だけなら、鋸鎌や草刈鎌で追いつく

私は思う、最大、最良、最楽の草むしりは、耕す事だ
思い返せば、私の畑は20年放置の原野だった
草丈は背を超え、向こうが見えなかった
これを私は迷わず刈り倒し、耕したではないか
最良の草刈りは、耕す事だ
種を蒔く時や、苗を移植する時、予め耕すのは、草をゼロにする為だ、当然だ
野菜が成長している時には耕せないから、苗に近い草は地表で刈り、遠い草は高刈りしているだけなのだ

因みに夏に生える、イネ科の雑草は要注意
根が逞しく、抜くと30cm四方の土もろとも抜けて、大穴が開く
且つこれは密生するから、二つ抜くと60㎝の穴が空き、隣の夏野菜、トマトやナス、マメ科やウリ科の根も一緒に抜ける
地表に鋸鎌を走らす方が、賢い
同様にブタクサ、アカザ、キク科の雑草、これも小さい内に抜く
根が大きいからだ
ありがたい事にまばらに生えるから、見つけて一本づつ抜けばいい

このような愚痴を聞けば何故、ビニールマルチを使わないか、と人は言う
事実大規模農家は勿論、有機栽培と謳っても、当然の様にビニールマルチ使っている
これをやれば、どうなるか?
有機体が土に戻らず、肥料が枯渇し、その先には悪魔の化学肥料漬けが待っている
同様に、篤農家が夢見る草一本無い畑は、真面目に見え、頭が下がるが、狂っている
この意味で私は、自然農法に留まっている

[無耕起]
無除草を語りながら、無耕起に付いても語ってしまった
つまり私は、無除草に加え、無耕起にも反対の立場を明確にする
加えて、施肥の事もある、これを鋤き込む為の耕起も必要だ
更に、じゃがいも掘り、山芋掘り、里芋掘り、ごぼう掘り・・・、事実上畝を破壊しているではないか

[無肥料]
次は無肥料だ
化学肥料は恐ろしい
最初はその効果、的面な効果に仰天する
実だけ、葉だけ、茎だけ、或はその三つが異状に肥大する
これを豊作と見るか、カタワと見るか

人にナスを沢山貰ったので、半分漬けた
漬かって取り出し手で水気を絞ったら、指の間からナスが、溶けて崩れてはみ出した、ジュルジュルと
細胞組織が、壊れているのだ
木村秋則氏のリンゴの腐敗実験と同じだ
その人は農協農法、化学肥料漬け農法の信徒だった
私の無肥料は、無化学肥料と云う意味でYesである

只私も、籾殻燻炭か有機石灰、ボカシ肥料はやっている
原生林だった畑、翌年はスギナが密生した
自然農法の人は、原生林は肥えていると言うが、その土は強酸性に偏していた
籾殻燻炭を施肥した翌年、スギナは消えた
見事と言っていい
またジャガイモもそうだった
畝に燻炭の有無、片方は芽欠きもしないのに大玉が揃い、他方は貧弱な小粒ばかり、効果は明白だった
肥料喰いの里芋でさえ、燻炭だけでもかなりの粒が揃う
ニンジンも、背割れが無くなり、青芯が消えた

ボカシは自分で作る、完全な有機を見届ける
或は、素性が確かなら、買っている
自分で作るより安いのに、脱帽する
さてこの意味で私は、無肥料とは言えない

[無農薬]
これは完全にYesだ
と云うのは、私は長く老人性アトピーに苦しんだ
医者も分からず、治らず、匙を投げ、十年近く経ってふとした事から、つまり掘っ立て小屋で自炊したら治った
無農薬、無肥料の自分の野菜で初めて、食品添加物から逃れられた
添加物、これが原因だった
その証拠に、スーパーの食品、実験的に一つづつ食べたら、二時間ほどして必ずアトピーが出た
食品添加物の無い玄米でも、アトピーが出た
玄米の栄養豊かな糠部分、そこには化学肥料と残留農薬も豊かだったと云う落ちだった

因みにスーパーの食品、包装されている物は全部アウトだった
包装は工場生産の証し、工場は必ず添加物を入れる
包装されていない物、大根、人参・・・だけが辛うじてセーフだった
意外だったのは卵と鶏肉、これが一番アトピーが激しかった
今のブロイラー、抗生物質漬けで工場生産されていると思いだした
只、鶏肉コーナーの一角、地鶏はアトピーが出なかったのは、新鮮に驚いた
詰まる所、食品添加物の親分は、化学肥料と農薬では無いかと疑っている
だから農薬は、決して使わない

もう一つ野菜に、病気を呼び、虫を呼ぶ原因は、化学肥料では無いかと思っている
と言うのは私の畑は虫が来ず、また来ても育つのに、隣の人は、白菜に不織布のトンネルをしても、薬をやっても虫が来る、と文句を言っている

私は化学肥料は、カタワを作ると思う
姿だけでは無く、細胞や組織が脆弱に育つのでは無いだろうか
だから病原菌即ち病気に掛かり易く、抵抗力が無いから虫に狙われる、と思えば納得がいく
そのような野菜が、胃袋に入り腸に入り、木村秋則氏の腐敗実験の様に、本来なら腸で発酵すべき物が、腐敗するからでは無いかと疑っている
化学肥料と農薬、これはイコールであり、セットではないだろうか

山芋、大好き

私は山芋が、大好き
とろろご飯は、美味しい
ただ山芋と長芋の区別がついているかと言うと怪しい
去年ホームセンターで長芋の種を買ってきた
植えたんだけれども、なんか小さくてしょぼく、そのうち消えてなくなった

年が変わって今年、去年植えた所から芽が出て蔓が伸びてきた
生きていたんだ、と感動した
巻き付く竿も、立ててやった
そしてその蔓、今年の夏は立派に生い茂って くれた

その蔓も枯れて一か月ぐらい経ったので、芋を掘ってみることにした
f:id:ondonpi:20171121191827j:plain
80cmくらい掘ったろうか、ようやく取れた
ちなみに、深さ80cmになるとスコップは届かない
穴の直径を1mに広げ、その穴に降りて掘る事になる
つまり大穴を、掘らなければならない
土は固くなかったが、穴三つは疲れた
明日も三つ、掘る予定

さてこの芋、長芋というより、スーパーで見る大和芋に似ているような・・・

あっという間、初めての店

朝に通りかかった奥さんに、声かけた
午後に、店を開くよ、と

3時にピンポンが
ま〜だ〜、と朝の奥さん
友達まで連れて来た

慌てて出した
目立つビーチパラソル
キャスター付の台に、メークイン、中玉トマト、ミニトマト
自作のA型看板
f:id:ondonpi:20170830180954j:plain
添え書きも、書いておいた
私はこれで、アトピーが治ったのだから
f:id:ondonpi:20170830181056j:plain
あっという間に、売れた
汗だく、汗だく、滝の汗
補充にてんてこ、脇目も振らず・・・
お金の勘定、そっちのけ・・・

美しき、麦秋

見渡す限りの麦畑、何と感動的だろう
f:id:ondonpi:20170607060844j:plain

感動したのは美しさの他に、二つ理由がある
以前麦を作りたいと言ったら、人に雀に喰われるよ、とあざ笑われた
ところがこの麦、その穂、手に取れば、何と立派でたわわな事か
あの言葉、雀は嘘だったと、嬉しさがジンとこみ上げて来た

もう一つ、この麦、休耕田の田圃に植えられている、と云う驚きだった
と云うのは以前、小麦やライ麦陸稲を試したのだが、それらは畑だった
その時この麦と云うのは、肥料喰いだと知り、震え上がった
つまり畑で育てれば、肥料買いの地獄に落ちる
そこを、水田を使うとは恐れ入った
水田は何故、大した肥料も与えず連作が出来るのか?、ご存知だろうか
山から来る水である
その水が様々な無機塩類、養分を運んで来るからである
脱帽した

ちなみに、もう一つ有り難いおまけがある
草対策だが、これは苗の時だけ世話をすれば、後は不思議な事に、麦の回りには草が生えないと云う事だ

柿の木の剪定

下は柿の木の写真だ
何が珍しいか?
実はこの木、70年ほど自然天然に育っていたのを、植木屋さんが強剪定し、2年かけて整枝し整形したものだ
f:id:ondonpi:20170607060221j:plain

昔々、ある植木屋さんが言っていた、柿を剪定なんかして、実は成るのか?、と
それ以来、柿は剪定してはいけないものとばかり思っていた

だから最初、太枝を強剪定されて、葉っぱも殆ど失い、げんこつを空に突き出した様な、無残で可愛そうな枝振りに絶句したものだった
この木はもう、実は成らないと諦めた

それが2年目、げんこつ枝から胴吹き芽、胴吹き枝が出、間引きされたのが写真だ
完全に、そして美しく復活した
二度驚いた

言うまでもないが、写真の柿は整枝が目的だから姿が良いのだが、採果を目的にして高枝を詰め横枝を伸ばし、縦よりも横幅を大きくする事も可能だ
f:id:ondonpi:20170607060245j:plain

畑と草

草は、畑の大問題だ
私の畑は7畝ほどで、家庭菜園より大きく、プロとは比較にならない、そんな規模の、草対策の話になる

最初、黒いビニールシートをかぶせたが、それでも草は生えてきて、ビニールを下から持ち上げる
その草取りはビニールを一々めくらねばならず、無い方がよっぽど楽だった
それ以来ビニールは使っていない
またそのビニールの始末にも困った
ゴミ出しで、拒否された

f:id:ondonpi:20170604213418j:plain
その草対策、ネットを探して、糸川式と言うのを知った
一言で言えば、畝表面や通路の草を平鍬ではつる事により、草を削るのだ
腰をかがめて長時間の草むしりより、立っての作業になりずっと楽だった

はつった草と土はチャーハン状となって通路にたまるので、これを必要に応じて鍬で畝に戻す
事実上の土寄せ作業になり、草取りと合わせて一挙両得とも言える

畝表面をはつる為には、畝に工夫が要る
畝には一列しか植えない、と言う事だ
そうすれば、その苗、その野菜の、両側の畝表面をはつる事ができる
さて細い畝に一列しか植えないのは不経済だから、この畝は二本一対のペア構造で作る
或いは、広い畝の中央に細い溝を切る、と言った見かけになる


この糸川式、大変便利で楽ちん、一反くらいなら一番いい草対策だと思う
加えてもう一つ、重要なメリットがある、肥料だ

私は化学肥料は使わない、虫や病気を呼ぶからだ
使えばその駆除の為に、今度は農薬を買わなければならない
肥料と農薬、この二つを買えば、野菜は店で買った方が安くなる
もう一つ、私は食品添加物や化学肥料や農薬の、アレルギー体質だ
畑をやりだした理由は、これもあった

さて糸川式の凄い所は、その方法、その作業過程の中で、草を肥料化しており、肥料をやる必要が無い、と言う事だ
これで、草取り、土寄せ、施肥と一石三鳥になろうか

私は畝はつり後、ある時そのチャーハン状の草と土を放置して置いたら、堆肥化している事に気が付いた
これを畝に戻せば、施肥となる訳だ
その時まで私は堆肥枠を作り、刈払機の草を集め、半年一年かけて、堆肥を作っていたが、やめた
この堆肥、集めるのも、一年かけるのも、畝に撒くのも重労働だが、これから開放された
以来、刈払機で出た草は、畝の通路に盛っている、それを踏んで歩いている

後、肥料関連では、籾殻勲炭を作っている、土壌の酸性化防止だ
私の畑は春になれば、ハコベオオイヌノフグリ、オドリコソウ、ホトケノザなどに厚く覆われる、これが自慢だ
因みに毎年石灰をやっていた人の畑を引き継いだが、次の年にはスギナがびっしり密生した、強酸性だ
石灰とはそんな物かと思った

もう一つ肥料としては、大豆を植えて回転させている、窒素肥料の為だ
あと足りないのはカルシウムかと思うが、いまの所名案がない・・・

夏野菜の、芽出し、苗作り

スーパーから発泡スチロールの箱を貰い
7W電球をグローブで包み、中に入れれば、温室・温箱になる
温度は、電球のワット数を変えたり、発熱電球を使って調節し、夏冬に対応する
豆腐のケースを取っておき、これにペーパータオルを切って底に敷き、ヒタヒタの温水を浸す
勿論それにトマト、ナス、カラシ、ピーマン、キュウリ、ウリ、スイカ、カボチャ、オクラ、モロヘイヤなどの種をを入れる
ちなみにこの温箱は
ピザやパンを醗酵させる時も、牛乳を醗酵させてのヨーグルト作りにも、甘酒・どぶろく作りにも大活躍だ
f:id:ondonpi:20170429104036j:plain

芽が出たら、これをポリポットに移す
芽は最初根が出て、次に茎と葉が伸びる
どの時点でポリポットに移すか、現在試しつつ進行中だ
f:id:ondonpi:20170429104102j:plain

農作業と物置

畑を作りだすと、物置や作業小屋が欲しくなる
道具、収穫物、肥料等、家の中や納戸には、大き過ぎたり多過ぎたりで入らなくなるし、肥料など入れたくない物もある
 
で、作った、お隣さんから貰った廃材だけで

f:id:ondonpi:20170226211321p:plain

一間の長さの細板だけで、4本の柱と上下の横板とかすがいの構造物が出来た
これが面白いのは、作りがシンプルで、これをモデュールとして左右に継ぎ足せば、いくらでも広くなると云う事
鳥小屋を作りたかったが、近所の反対で叶わなかった
今は、柱を寸詰めし、肥料などの物置に作り替えた

f:id:ondonpi:20170226211351p:plain

籾殻燻炭のこつ

冬の風物詩、三年目だ
今回初めて、うまく行った、と思った
 
最初のコツは、風の無い日を選ぶ事だろう、風に籾殻が飛ばされる、当り前の話

f:id:ondonpi:20170226210904p:plain

次は、点火の工夫だ
枯木と新聞紙、これを土の上や、私の場合はトタン戸の上で着火するのだが、風があれば勿論、無くても難しい
それを、今年はいい方法を思いついた
ゴミ焼き用のペール缶で、先ず火を起こし、 安定したらひっくり返すのだ
火が落ち着いたらすかさず、逆さロートをかぶせ、煙突を立てる

f:id:ondonpi:20170226210934p:plain

次いで、逆さロートの回りに、籾殻を積んで囲む
スコップで掻き上げ、棕櫚箒で履き上げる

f:id:ondonpi:20170226211008p:plain

二つ目のコツは、小まめな掻き上げだ
煙突の回りから焦げ、火が着く
これを几帳面に、箒で掃き揚げて、火を消すのだ
均質で上等の燻炭の出来は、これに掛かっている、と知った

f:id:ondonpi:20170226211042p:plain

続けていると、首の所だけでなく胴の所も黒くなる
完成間近だ

f:id:ondonpi:20170226211106p:plain

掻き上げても、黒い燻炭ばかりで、籾殻が見えなくなったら、煙突を引き倒し、ロートを取り除く
スコップで広げてならし、粗熱を冷ます
 
最後のコツ、と云うか、以前はジョウロで水を掛けていた
予熱で炭化が進むのを止めようとの積もりだったが、無駄な取り越し苦労だった
何もしなくて良い、と今回知った
熱いから流石にビニール袋には入らないが、ペール缶に入れて畑に運び、手箕に取り、畝に撒いた

草取り、草削り

 

f:id:ondonpi:20170221195348j:plain

中央の棒の両側に、畝が2列ある
左側の畝は、春の草にびっしり覆われている
右側の畝は、平鍬で削り取られ、土が見えている
よく見れば、 畝の天辺が残り、両側が削られている
この畝2列とも、らっきょうが植えられ冬を越したのだが、春を迎えた今、このままでは雑草に負ける
 
そこで 草取りをしようとした訳だが、問題はその草取りの方法にある
まともにやれば腰をかがめて丸1日の作業になる
そこで、らっきょうが植わっている中央を残し、その両側を平鍬ではつった
勿論左側の畝もこれから作業をする
細く残った中央だけの草取りなら、軽作業だ
 
削られた表面は通路に落ちる
時期を見て、今度はその通路をはつりながら通路の草も削り、チャーハン状になったその土を、畝に盛り戻し、らっきょうに土寄せする
 
お気づきだろうか?
この方法だと、草が無駄にならず、全部土に帰り、肥やしになる
現に私は化学肥料は買ったことがない
石灰も買わず、籾殻燻炭を作り、これを撒くだけだ
それだけで私の畑はアルカリに転化し、しつこいスギナが消え、春になればびっしりとした春草で覆われる
ハコベナズナオオイヌノフグリホトケノザヒメオドリコソウ、ハキダメグサは、土が出来上がった指標だ
石灰をまいた隣の人の畑は、この時期草一本生えて来ない
まるで死人のように不気味だ
石灰と籾殻燻炭、その優劣、私には自明に見える
 
後は、畑の周囲の草地を、年に数回、刈払機で刈り集め、堆肥枠に積み込み、できた堆肥を翌年に有機肥料とする
私は化学肥料とは、かたわを作るものだと思う
手足だけが長い、頭だけが大きい、そんな奇形児を作っているように見える
 
もう一つ害虫のことがある
私の野菜は害虫の被害が少ない
化学肥料をやった隣の人の畑は、虫がたかる
この為ネットを張り、農薬を散布している
私は虫は、化学肥料を目指してやって来るのではないかと思っている
化学肥料で奇形となり病気になった野菜が、病気になり虫に食われるということではないかと思っている
虫に食われた野菜を見せ、「虫喰いは、虫が食べるほどおいしく健康な野菜です」と云うのは逆だと思う
人間も同じ、健康な人は病気にならない
風邪をひくのは、体力の落ちた人だ

芋洗

 

f:id:ondonpi:20170221195134j:plain

盥に、ジャガ芋や里芋を入れて、水を張ります
そこに丁度の幅の板を刺し、揺すります
芋も多いと、一個一個洗うのは不可能になってきます
上の方法だと、腰を屈める事もなく、楽ちんです
(もっと多い場合は、竹で編んだ樽に入れ、これを流れに浮かべて水車とし、自動で洗う、と言う方法もあったのですが・・・)

堆肥枠

写真は、私の堆肥枠です
これに、春夏の刈草や、秋の落ち葉や、毎日の残飯を入れます
半年したら、枠をスポンと抜いて横に置き、堆肥を移し天地返しをします
臭くはなりません
蓋も不要です
と云うか、土地によっては、蓋をすると蛆が湧きます
また良かれと、米糠を混ぜても、蛆が湧く事があります
放置しておけば、雨と太陽の湿気と発酵菌で、見事な堆肥が出来上がります

f:id:ondonpi:20170123180518p:plain